top of page

こども未来交流センター「きらり」利用申請方法

  • 執筆者の写真: しまの授乳室事務局
    しまの授乳室事務局
  • 10月17日
  • 読了時間: 3分

2025年4月のオープンから早くも半年。

今里小学校の旧校舎をリノベーションして作られた全天候型遊戯施設、こども未来交流センター「きらり」は新上五島町の子どもたちとその親に活用され、にぎわっています。



しまの授乳室も、これまでママたちの交流会等でこの「きらり」内の「教育スペース」をお借りするなどたいへんお世話になっています。

ree

今回は、「きらり」を町のみなさんが使用するには?という視点で、利用申請方法をご紹介できたらと思います。


きらりの利用申請は3ステップ


  1. 催しの開催日時や予定参加人数、利用したいエリアを決める

  2. 申請フォームからor新上五島町福祉課へ申請

  3. 当日2階の受付にて利用開始手続き(催しが終わったら終了手続き)


ひとつずつ見ていきましょう。


  1. 団体利用者が「きらり」で借りられるエリアは4カ所あります


かつて、音楽室・理科室として利用されてきたエリアは、「創作体験エリア」と呼ばれ、ワークショップや音楽イベントの開催場所として利用が可能です。(冷暖房はありません)


また、教室だったエリアは「教育スペース」と名前を変え、講演会や勉強会などでの利用が可能。(冷暖房あり)


1-1 使用料は次の通りです。


営利目的で使用する場合には、使用料を2倍した額になります。

子ども子育て関連団体等が使用する場合など、使用料が免除される場合があります。詳しくは、福祉課へお問い合わせください。

※使用料については、使用後に納付書を発行して郵送しますので、会計課窓口または金融機関においてお支払いください。

区分

使用料


(1時間につき)

冷暖房使用料


(1時間につき)

教育スペース(1部屋)

520円

100円

創作体験エリア(理科室)

520円

 

創作体験エリア(音楽室)

600円

 


  1. 利用イメージが固まったら福祉課へ申請しましょう


利用には、利用予定日の1週間前までに申請が必要です。申請を希望される場合は、オンラインでの申請が可能!


また、書面による申請を希望される場合は、申請書にご記入の上、福祉課またはこども未来交流センター2階オーシャンエリア受付窓口にご提出ください。



あくまでこの申請段階では仮押さえ。福祉課からの正式な利用許可確定をもって使用可能です。


  1. 利用申請が確定&当日を迎えたら


無事、申請を完了し当日を迎えたら、そのまま「きらり」に向かってOK!

利用時間前に2階の受付にて利用開始の用紙に記入(といっても開始時間を記入するだけ)します。

利用後は、きれいに後片付けをして再度2階受付へ。最終的な利用人数と終了時間を記入し署名して利用終了です。


イベントをするなら、チラシやポスターを作って「きらり」の掲示板に貼ろう!


せっかくきらりで催しをするなら、チラシやポスターを作って「きらり」に掲示することをお勧めします。掲示個所は、飲食スペースそばに2カ所ありますよ。きらりのスタッフの方に許可を得ることで掲示可能です。


いかがでしょうか。「きらり」は新上五島町みんなの財産でだれでも利用できる施設です。何かイベントをやってみたいな、と考えている方のお役に立てられたら幸いです!

コメント


bottom of page